原家営繕課。TOTOトイレダイアフラム取り替え byモニカ |
なんだ、これは? byマサコ

昨日、急に我が部屋の手洗い一体型のトイレの水が出なくなった。
正確には手洗い部分のカランから水が出ず、
タンクの水ももチョロチョロとしか溜まらない。
「修理屋さんに電話か...」とトイレの大掃除。
便器をいろいろ触るうちに、ひょっとしたら直せるかも..と思い、
取扱説明書を見てみることにしてネットで検索。
ダイアフラムという部品を交換すればいいようだ。
同じ症状で困っていた人がいて、youtubeにその取り替える様子がアップされていた。
これなら出来ると近くのホームセンター2軒に問い合わせるも、
取り寄せに1週間かかるとのこと。在庫ありそうな部品屋さんは遠い。
昨日の暑さでは出かける気にもなれず、アマゾンで購入を決める。
午後に注文したのに、今朝の9時過ぎには届いた。
さっそく取り替え作業。
止水栓を閉めようとしたけれど、長くいじっていないので硬くて回らない。
いやいや、歳をとって手に力が入らなくなったせいかもしれない。
外に出て、元栓を閉める。
蓋を開けて中を見る。
左の朱色ストッパー部分のパッキングが古くなったのが原因らしい。

取り寄せた部品。これを新しく取り付ける。

外してみるとパッキング部分が本体に残ってしまった。
(右の針付きが本体)

古いパッキングは外せるれど、胴の部分が外せない。
仕方なく、パッキングだけを取り替える。
右が新しいパッキング(真っ黒)を古い胴につけたところ。
ピンボケだけど古いパッキングは中央部が白いプラスティック。

勢いよく、手洗い水が出てきてくれた。

業者に頼むと1万円以上取られるようだが、
自分でやれは部品代731円(送料350円別)だけ。
パッキングだけなら200円位で済む。
以前、「原家の営繕課」と命名されたモニカ。
今回も無事、仕事を終了できた。
参考になったyoutube映像
~~~~~~~~
追記
ところで、このトイレ修理にはおまけが付いていて........
深夜2時半頃、トイレに行くと何やら水音がしていて、床に水が。。。。。
蓋を開けてみると、細いけれどちょっと勢いのある水が取り換えた場所から出てる。
水を止めないまま作業して、なんとか、問題の箇所を止めたけれど、
今度は、カランからの水が止まらない。。。。
止水栓は相変わらず硬く動かず。。。
かといって夜中に元栓を締めに出るのも億劫。。。。
悪戦苦闘して、駄目元でシリコンをスプレーして、大格闘。
やっと止水栓を動かし、なんとか水を止めた。
何がいけないのかよくわからない。
でも試しに何度か水を流してみたらめでたく綺麗に止まってくれた。
という騒動がありました。
「カランの水が止まらない」というトラブルも調べておかなければ、と思いつつ
眠り直した夜でした。
~~~~~~~~
またまた追記
またまた夜中、トイレに行くとチョロチョロと水の音。
またどこからか水が出ているようだ。
気になると無視できず、また夜中の作業。
止水栓は簡単に回ってくれるので安心して作業。(シリコンスプレーは偉大!!)
場所は取り替えた部分とはっきりしている。
左の四角い朱色のストッパーの所。
硬くて動かないのでプライヤーを使った時にヒビでも入ったか.....
そうだと、また部品の取り寄せとなる。
今回は朱色のストッパーがうまく外れて、購入した部品の胴体と取り替えが可能に。
めでたく合体させてみると、前回気づかなかった所に小さなぽっちがある。
受けの側を見ると、これも小さな受け穴がある。
これをキチンと納めないといけなかったのだ。
この前はパッキングが新しかったので、なんとかハマっていたけれど、
やはりピッタリとは閉まらなかったのだ。
そう気付いて、セットすると、お見事。。。
小さな水音もしないトイレとなりました。
次回このパッキングを取り替えるのはいつのことだろう。。。。
あ、1Fのトイレも同じ時に入れたから、もうそろそろかな。。。。
出番を楽しみに待っていようっと。。。。。
*******************