統一の唄 再び byマサコ |
ペーパー版「海峡」の新スタイル
by grpspica カレンダー
検索
メンバー
ノリコ:2000年セミリタイヤしたのにまだ現役の弁護士 モニカ:元ピアノ教師 得意分野はネットを駆使しての調査 マサコ:シャーマン 得意分野は音楽・文学・哲学少々 mari :お絵描き芸者 先祖は猫 ミクシのグールド&ナボコフコミュからお訪ね下さった皆様へ--- グールドと音楽に関するマサコの文章は、 my life with gg (グレン・グールド) に移動しました。 ナボコフ関連のエッセイは、検索して下さると、出て来ます。 ブログの輪 musolog AROMAISM〜アロマ主義 ややバッハ日記 ☆ホメオパシ−と医学と私☆ 弁護士村上秀樹のブログ daisaku's view 津久井進の弁護士ノート life あゆさんのブログ お玉おばさんでもわかる 政治のお話 カテゴリ
全体 初めてのかたに 目次 グループスピカ 命・平和・人権 音楽・哲学・宗教 恩地孝四郎 ニーチェ 本の感想など 映画・ドラマ 旅・国内 旅・台湾 旅・ヨーロッパ 旅・韓国&アジア アロマ&ホメオパシ− 蝉・蝶々・駝鳥・他生き物 memorial day Happy Birthday blogの輪 未分類 タグ
マサコ(1185)
モニカ(502) ノリコ(261) グールド(203) mari(153) 語学(101) コリア・ハングル・韓ドラ(84) 田中希代子(64) 奄美&沖縄の旅(49) 日ノ本学園・戦争とわたし(48) ナボコフ(46) ニーチェ(40) 大手拓次(38) 阿波丸&石崎キク(38) コリアーナ(35) 共謀罪(24) 在日コリアンの回答(16) うつ病(12) ダチョウ(7) 最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
|
2018年 04月 05日
この頃南北統一で、お揃いの皆さんが歌ってらっしゃるこの歌。 大好きな歌で、90年代、よく歌っていました。 一時は、「〇〇教会の歌?」と慌てたこともありましたが、 「統一の歌 北朝鮮」で検索してみると に行き着きました。 誕生とその辿った道がちゃんとわかりましたので、 ここにお知らせします。 お父様の詩。 息子さんの優しいメロディ。 最初は日帝からの解放を願う唄でした。 一部をコピペすると ~~~~~ この歌の作詞者は安碩柱(アン・ソクチュ.1901〜50)。 号は夕影(ソギョン)で、日本の統治期に挿絵画家等として活躍した人物です。 (→コチラの過去記事で少し書きました。) そして作曲者が彼の息子の安丙元(アン・ビョンウォン.1926〜2015)。 1947年当時ソウル大の学生だった彼が3月1日の三一節特集ラジオドラマの主題歌として父親の詞に曲をつけ発表したのがこの歌でした。 その時の歌詞は 「우리의 소원은 독립 꿈에도 소원이 독립 이목숨 바쳐도 독립 독립이여 오라 이겨레 살리는 독립 이나라 찾는데 독립 독립이여 어서오라 독립이여 오라 」 というもので、「統一」ではなく「独立(독립)」 を希求する内容になっていて、 歌詞も少し違っていました。 (当時の南北朝鮮は、それぞれ米ソの軍政下に置かれていた。) しかし翌1948年に大韓民国政府が樹立されて南北の分断が既成事実化され、 韓国の教科書にこの歌が掲載される時、歌詞が現在のように変わって 「私たちの願いは統一」と歌われるようになりました。 ~~~~~ 関連日記 「統一の唄」byマサコ ********************** ▲
by grpspica
| 2018-04-05 11:59
| 音楽・哲学・宗教
|
Comments(0)
2018年 03月 29日
宮部みゆきと松本清張の代表作をドラマ化したものを観た。 どちらも原作を読んでいなかったので、飛びついた。 「ソロモンの偽証」は韓国でリメイクされたものだ。 いつものように、韓国語の勉強になる。 この7年、韓国演劇界のレベルの高さに感心しながら 韓ドラに釘付けになっているが、このドラマも最高だった。 自殺しそうな友人・ソウを突き放し、 助けることが出来なかったジフンの苦悩は、 私が長年抱えているトラウマと重なるので、 なんとも言えない気分で見ていた。 生きている人の事だと、深く関われない部分もあるから、 ジフンはソウを助けることが出来なかったのだ。 いつもながら、宮部さんの人間の描き様に、 全身が引き締まって、引き込まれた。 最後の2話は韓国語のセリフを全部覚えたいと思った。 いつの日か台本が手に入らないかなと録画を残している。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「点と線」 清張の有名すぎる作品は、わざと読んでいなかった。 日本人が大騒ぎするものなんて陸(ろく)なものはないと、 どこかで思っていたのかもしれない。 心中に見せかけた殺人。 「香椎」の海の風景や、駅名でハッとし、 万葉集のこの歌を思い出す。 家にあらば笥(け)に盛る飯(いい)を草枕 旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る という有間皇子がもう直ぐ殺されると知って詠んだとされる。 それは「椎」の字に「討つ」という意味があるからだという。 また、仏様に捧げるご飯を旅先で ≪「椎の葉」に盛る≫という解釈もある。 清張の出身地、小倉からも近い駅名だけど、 万葉集に詳しい清張は、敢えて「香椎」を選んだのかも知れないと思った。 ご存命なら伺えたのにと残念だ。 ********************** ▲
by grpspica
| 2018-03-29 12:03
| 映画・ドラマ
|
Comments(0)
2018年 03月 16日
ラジオ「まいにちハングル講座」の兼若逸之先生の 韓国語の漢字語ハングル表記が日本語の漢字読みになる時、 一定のルールがあることを説明する授業。 「漢字語」と日本の漢字の音読みの関わりを整理する作業は、 誠に素晴らしい。 まずダイアログで、日本語学習者の「音読み・訓読み」の苦労話から始まる。 先生は、独自の記憶法を教えてくださるが、 彼の脳のサイクルと私のは全く合わない。 例えば、 日本語のさ行の漢字のハングル初頭表記はㅅ ㅊ ㅈ。 それ故、兼若先生はこういう覚え方をすれば.....と教えてくださる。 ・「さ行は소차자(粗茶じゃ)」 しかし私は「시치지(7時しちじ)」で覚える。 ザ行の表記は ㅈ ㅅ ㅇ 。 ・「ざ行は 조소우(除草)」 私の方法は「지시ㅇ(ちしお血潮)」 ㅇ(イウン)を「お」にした。 母音を全て이(い)で揃えたのだ。 「粗茶」&「除草」と「7時」&「血潮」。 なんだか先生と私の頭を覗いてみたくなる。 先生の他の提案も私には無理なことがある。 人はそれぞれで、色々な違いがあり、 自分のやり方を見つけなければ結果に繋がらないと、 そういうことを習った。 テキストから実例を挙げるが、私の言いたいことがわかるといいなぁ。 *********************** ・【漢字】音読みと訓読みのちがい ・韓国語 ハングル 漢字の読み方を覚えよう ・【特集】ウニョン先生のスピード学習法 第12回 漢字を抱くハングル ―最も使われる韓国語の漢字55選 ************************
▲
by grpspica
| 2018-03-16 00:00
| グループスピカ
|
Comments(0)
2018年 03月 01日
韓国語で「 못(モッ)」は「できない」を表す。 英語なら「 can not」 韓国語には2種類の「オ」があるが、これは同じ「オ」でも口を縦に開ける 「『 멋 (モッ)』は韓国特有の表現であり、 日本語にはその状態に該当する言葉が、見つからない」 と聞いたことがある。 日本語では「粋(いき)」・あるいは「洗練された」と訳される。 (小学館 和韓辞典) 同じ小学館「朝鮮語辞典」では 「風流、風情、趣、味わい」が付け加えられている。 もう一つおもしろいのは、「 멋도 모르다 」で 「事件の成行き・理由がわからない、訳がわからない」とある。 南北分断の結果を生じさせた朝鮮戦争は、 朝鮮民族にとって、この「 멋도 모르다 」ではなかったか? 彼らは、外国からの勢力争いに巻き込まれただけ。 未熟な学習者が、考えた事なので、 朝鮮の人々が聞いたら、びっくりされるかもしれないけれど。 日本が朝鮮を支配することがなければ、 ロシア南下の危険はあったにせよ、アメリカが出しゃばって、 戦争が起きることはなかったでしょう !! **************************** ▲
by grpspica
| 2018-03-01 00:00
| 命・平和・人権
|
Comments(0)
2018年 02月 22日
![]() 差別は大きすぎる問題で、第1章と第2章については、じっくり書こうと思う。 第3章「国政と差別」 最初が「阪神淡路大震災と差別」。 私にとっても身近な話題だった。 ここに辛淑玉さんの発言を引用する。 辛:実は長田に1ヶ月ぐらいいて帰る時に在日の先輩が 「3年ぐらい経ったらまたこいよ」って言ったんですよ。 「ここでおまえ、結婚式挙げろよ」って言ったんですね。 「ここが俺たちのふるさとだから」って言ったんです。 私自身、東京がふるさとだと思ったことがないんですね。 まったくないです。日本がふるさとだと思ったこともない。 韓国も北朝鮮もふるさとじゃない。 ずうっと、朝鮮人だからと居を転々と追い出されているわけですから。 でも、ふるさとだと思っている在日がいた。 その、彼にとってのふるさとが壊滅的に全部なくなってしまった。 その現実に直面した時、なんか少し自分が変わった気がするんですね。 (改行を入れています) 私も子供の時から、日本も育った場所も「故郷」と思ったことがない。 それは日本という国から、一度も 「あなたはここにいていいですョ」 という言葉を受け取ったことがなかったから。 その考えを最初に変えてくれたのは、映画「黄金のアデーレ」の中で、 主人公のユダヤ系女性が 「ウィーンは私の故郷です」と言い切った時。 その感動が忘れられなかった。 2度目は、「ニュース女子」の沖縄に関するデタラメな番組で、 辛淑玉さんはズタズタの目に遭わされた時の記者会見で、 「ここ(日本)は私の故郷です」とおっしゃった。 私は泣いてしまった。 続いて「沖縄の人たちへ、何かメッセージを」と言われて、 「とにかく、生きて、生きて」とおっしゃった。 私は今でも自分を「生きて生きて」と励ますことはないし、 過去にもその気持ちを人に対して強く思ったことは稀だった。 辛淑玉さんは、頭脳明晰な、心の美しい、本当に「デキル」方である。 物事の筋を通し、日本に住んで、多くの日本人が全く気づけないことを、 次々に教えてくださる。 日本の醜悪な面に光を向けて、その内容をスッキリと伝え、 心の発動を日本社会に響かせる辛淑玉さん、感謝に堪えません。 ******************* ▲
by grpspica
| 2018-02-22 09:59
| 本の感想など
|
Comments(0)
2018年 01月 31日
皆さん、「スボの会」に入会して下さい。 수수께끼(ススッケッキ)は、韓国語で「ナゾナゾ」のことです。 以下の8つのキィーワードを組み合わせて、 「す 🚬 ぼ」のなぞかけを解いて下さい。 1.テロ 2.身の安全 3.国際平和 4.国民運動 5.香ー比 6.恒久平和 7.椅子羅el 8.亜羅部 *兼若流ハングルコーナー「これを覚えよう」 彼の生活は謎に包まれている。 그 사람의 생활은 수수께끼에 싸여 있다. ************************** ▲
by grpspica
| 2018-01-31 10:13
| グループスピカ
|
Comments(1)
2017年 12月 29日
再々放送でスラッと書けた。 ハングルではカタカナに相当するような文字がないので、 外来語の「カップル」や「イベント」が結構難しい。 여행사에서 수최하는 일본 3(삼)벅 4(사)일 커플 여행 이벤트에 응모했는데 방금 선에 당점됐다고 연락이 왔어요. 旅行会社が主宰する日本3泊4日のカップル旅行イベントに 応募したんですが、いまさっき当選したと連絡がきました。 ところで気になるTV番組を見た。 若年性認知症の女性が、 「紐が蛇に見える」とか「人影が視えた」 というと、症状の1つとされて、奇異に思われるとの事。 そんな事当たり前の私は、まだ記憶力・暗記力もあり、 料理も楽しんでいる。 がしかし、昨日冷蔵庫に3個入れたケーキが 朝になったら2個しかないと騒いだ。 冷蔵庫は電磁波予防のために、2Fの個室にあり、 部屋の主は食べていないという。 昼間ケーキを食べたもう一人の身内はここに住んでいない。 「犯人は悪霊」にしようとしたが、 ひょっとするとこれも幻覚で、症状の始まりかも。。。。 多分誰かが食べたのに、あると思い込んで仕舞ったのなら、 本人は「見た」と思っているから、幻のケーキになるかと思うと、 少し悲しい。 ************* ▲
by grpspica
| 2017-12-29 00:00
| グループスピカ
|
Comments(0)
2017年 11月 15日
韓ドラ「果てしない愛」のタイトルを見た時、 「また、男女のドロドロものか?」と思った。 ドラマの内容は、社会と歴史・政治であって、 そこにイネという一人の女性を愛する兄弟の葛藤が描かれている。 冒頭のテーマミュージックは「ウン・チャッ・チャン」のワルツ。 安物の三拍子で、どうってことのないドラマのようにしてある。 ところが劇中、頻繁に流される音楽は、 アメリカ民謡の「おじいさんの古時計(大きな古時計)」だ。 この音楽無くして、この激烈なドラマを見続けることは出来なかったと思う。 子供の頃、日本語で知っていた歌を、 初めて英語できたときのショックは相当なものだった。 「もう、今は動かない、おじいさんの時計」 を英語では 「But it stopped short, Never to go again, When the old man died.」 日本語では「時計」が主役なのに、 英語では「おじいさんの死」の方が際立っていて、 人が死ぬ事を悲しみ深く思える。 時計が止まるより、おじいさんの心臓が止まるドラマチックな様子を 英語のリズムの方が緊迫感を持って伝えている。 この歌も一途に愛を伝えている。 「果てしない愛」を、他人(社会)や政治、繰り返される惨劇にも 関係なく生きる民族の中に生きていて、私は何をすべきだろう。 65年生きたシャーマニズムは、常に過去に虐殺された人々の苦痛を そのまま私の体に伝えた。 しかし現実では、それほど苦痛もなく、 社会矛盾の苦しみも知らずに過ごして来た。 「死んでからでは遅い。 霊魂の供養をしたければ、 社会の中で、今、生きている人を大事にしないと」 と思い続ける毎日である。 ~~~~~~~ 今回、じっくり落ち着いて最後まで聴いて見たら、 おじいさんの死について3番で「お別れの時」・「天に昇る」と歌われていた。 原詩より穏やかではあるが4番(日本語では3番を省いている)は訳されていたのだ。 It rang an alarm In the dead of the night, An alarm that for years had been dumb; And we knew that his spirit Was pluming its flight, That his hour of departure had come. Still the clock kept the time, With a soft muffled chime, As we silently stood by his side. ******************** ▲
by grpspica
| 2017-11-15 11:13
| 映画・ドラマ
|
Comments(1)
2017年 09月 23日
![]() 日本が朝鮮に為した災いが、朝鮮の人々にとってどんなものなのか、 ラスト・プリンセスの至る所に散りばめられている。 「諸外国のやったのと同じこと」として片付けるのは、あまりにも無神経だと思う。 朝鮮最後のプリンセスの一生は日本によって踏み潰された。 丁寧なシナリオ、熱演する俳優陣は同胞の気持ちを十分に知ってのことである。 だから私の頬に流れる涙が止まることはなかった。 印象に残ったシーンは、主人公「徳恵翁主(トッケ・オンジュ)」が工場で虐げられる朝鮮の労働者を前に、「お言葉」を日本語で読むのを止めて、朝鮮語で呼びかける場面。 そして38年ぶりに徳恵翁主が韓国に帰る飛行機から漢江が見えた場面。 現代日本人がこの映画を理解するにはたくさんの予備知識が必要だと思う。 1990年、遅まきながら日韓の歴史を知り始めた私に、林えいだい氏の「清算されない昭和」は、多くの優れた写真と共に光の言葉を語り伝えてくれた。 平成も29年となるが、日本では昔と変わらぬ朝鮮蔑視の風潮が横行し、その根が掘り下げられることもない。 日本人の朝鮮に対する蛮行は、いまなお続いてる。 私個人としては、朝鮮童話の「リンゴの贈り物」に始まり、数々の韓ドラの名作によって、人生にこの上ない宝を与えられた 「私と韓国」 の関係を神様に感謝したい。 最後にこの映画のラストの歌、気に入りました。パンフレットには歌について何も書かれていないのがちょっと残念。 ▲
by grpspica
| 2017-09-23 12:40
| 映画・ドラマ
|
Comments(0)
2017年 06月 22日
イ・スンジェ主演の「明日に向かってハイキック(原題 지붕뚫고 하이킥:屋根を突き抜けて大キック)」
は大好きなシリーズである。 最近は、私のブログの検索にも全く登場しない韓ドラだが、 未だにファンが多いようで、スポンサーが多く付いている。 だからTVで見るのは、大変だ。 TVにはコマーシャルを飛ばせる機能もあるけれど、 不器用な私は確実な操作ができなくて、混乱する。 以前はコマーシャル時間のために雑巾を各種用意し、拭き掃除に励み 時間を有効に使っていたが、この頃はあまり掃除もしない。 コマーシャルの早送りも面倒である。 「ドテカボチャとはこの事」のように、ボーっとコマーシャルを見ている。 「思いっきりハイキック」では食べてばかりいる母と息子(長男)が登場する。 見るのも嫌になるシーンもあるけれど、全体としては大家族が同居して 楽しく騒がしい典型的な韓ドラである。 韓ドラは昔、生花を使っていたが、この頃は全部造花でまかなっているようだ。 私は「ほんまもの」の老女になりつつある。 〜〜〜〜〜〜 『明日に向かってハイキック』(지붕뚫고 하이킥)は、 韓国MBCで2009年から2010年にかけて月曜から金曜の毎夜7時45分から 放送された韓国のテレビドラマ。全126話。 『思いっきりハイキック!』( 거침없이 하이킥!)は、 06~07年にかけて、韓国のお茶の間に笑いと涙の"ハイキック"旋風を 巻き起こした大ヒットシチュエーションコメディ。 ▲
by grpspica
| 2017-06-22 20:25
| グループスピカ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||